[Android] テレビアプリ開発入門
テレビアプリは、モバイルアプリとアプリ構造は変わりません。しかし、Android TV上でアプリを動作させるためには、いくつか満たさなければならない要件があります。このレッスンでは、テレビアプリとして満たさなければならない要件について説明していきます。
[Android] Nexus Playerでアプリを実行する
Nexus PlayerはSTB(セットトップボックス)と呼ばれる端末で、HDMIケーブルでテレビと接続することで、テレビでAndroidを動作させることができます。このレッスンでは、Nexus Playerにデバッグ接続し、アプリを実行する手順を説明します。
[Android] AutoCompleteTextView:テキストの入力補完を行う
テキストフィールドでテキスト入力時に入力補完(オートコンプリート)機能を実行させたい場合は、EditTextのサブクラスであるAutoCompleteTextViewを使うことで実現できます。ここでは、AutoCompleteTextViewの使い方について説明します。
[Android] EditText:アクションボタンの動作を指定する
EditTextはテキスト入力時に表示されるキーボードの種類を指定できることに加えて、アクションボタン押下時の動作を指定することもできます。ここでは、キーボードのアクションボタンの動作を指定する方法について説明します。
[Android] EditText:キーボードのタイプを指定する
EditTextには、数字用、日付用、パスワード用、Eメールアドレス用、などの複数の入力タイプがあります。これらのタイプによって入力できる文字が決まります。ソフトウェアキーボードもそれぞれに合ったものに最適化されます。ここではEditTextを使ってテキスト入力時に表示されるキーボードの指定方法について説明します。
[Android] EditText:テキストフィールドを表示する
テキストフィールドとは、ユーザーがテキストを入力するためのコンポーネントを指します。このテキストフィールドを表示させるためにはEditTextクラスか<EditText>タグを用います。ここではEditTextの基本的な使い方を説明します。
[Android] LinaerLayout:ビューを単一方向に並べる
LinearLayout(リニアレイアウト)とは、全ての子ビューを垂直方向もしくは水平方向の一方向に並べるレイアウトです。ここでは、LinearLayoutの基本的な使い方を説明します。
[Android] Android Studioプロジェクトの構成を確認する
以前のレッスンで、プロジェクトを作成した際に自動生成されたファイルがあります。このレッスンでは、その中から主要な重要なファイルやフォルダについてその役割を説明します。
[Android] 実機でアプリを実行する
実機とは、携帯電話、タブレット、STB(セットトップボックス)などの端末を指します。エミュレータは、あくまでも実機のハードウェアを模倣したソフトです。アプリをマーケットにリリースするのであれば、必ず実機を使って動作確認をしましょう。このレッスンでは、実機で開発するための設定を行い、アプリを実行する方法を説明します。 本レッスンでは実機にNexus7を用いて説明します。画面内容は、実機端末によって異…
[Android] エミュレータでアプリを実行する
エミュレータとはPC上で擬似的にAndroidを動作させるソフトウェアです。Androidの実機がない場合は、このエミュレータを使って動作の確認をすることができます。このレッスンでは、エミュレータを作成し、エミュレータ上でアプリを動作させるところまで説明します。