[chocolatey] chocolateyを使ってパッケージを管理する

chocolateyを使うと、各種パッケージのインストール、アンインストール、アップデートなどが簡単にできます。ここではchocolateyを使ったパッケージ管理に関するコマンドについて説明します。
広 告
目次
- 1. パッケージをインストールする
- 2. パッケージをアンインストールする
- 3. インストールした全パッケージをアップデートする
- 4. 個別にパッケージをアップデートする
- 5. インストールしたパッケージリストを取得する
前提条件
- 「chocolateyをインストールする」が実施済であること
動作確認端末
- Windows10 64bit版
1. パッケージをインストールする

chocolateyでインストールできるパッケージを探す場合はPackagesのページで探します。
対象のパッケージを見つけたら、コマンドプロンプト(管理者)で記述されているコマンドを実行します。

以下は、Git
をインストールするコマンド例です。
Gitをインストールする
choco install git.install
2. パッケージをアンインストールする

パッケージをアンインストールするためには、コマンドプロンプト(管理者)でcuninst [packagename]
のコマンドを実行します。
以下は、git
をアンイストールするコマンドです。
Gitをアンインストールする
cuninst git.install
3. インストールした全パッケージをアップデートする

全パッケージをアップデートするためには、コマンドプロンプト(管理者)で以下のコマンドを実行します。
全パッケージをアップデートする
choco upgrade all
4. 個別にパッケージをアップデートする

個別にパッケージをアップデートするためには、コマンドプロンプト(管理者)でchoco update [packagename]
のコマンドを実行します。
以下は、git
をアップデートするためのコマンドです。
gitをアップデートする
choco upgrade git.install
5. インストールしたパッケージリストを取得する

インストールしたパッケージリストを取得するためには、コマンドプロンプト(管理者)で以下のコマンドを実行します。
インストールしたパッケージリストを取得する
choco list -lo