[Ruby] Rubyをインストールする

ここではWindows10(64bit版)でRubyをインストールする方法について説明します。
広 告
目次
前提条件
- なし
動作確認端末
- Windows10 64bit
1. Rubyとは
Rubyは1993年から開発されているオブジェクト指向スクリプト言語です。代表的な汎用スクリプト言語Perlに可読性の高い構文とシンプルかつ強力なオブジェクト指向に加えたものがRubyです。
2.Rubyをインストールする
ここではWindows版Rubyの64bit版のインストール手順について説明します。

まずはRubyInstallerのホームページからからインストーラーファイルをダウンロードします。今回は64bit版をインストールしたいため、x64
の付いたバージョンをダウンロードします。現時点(2016年01月24日)での最新バージョンは2.2.3になります。

ダウンロードしたインストーラーファイルをダブルクリックするとインストーラーが起動します。まずセットアップに使用する言語を選択するダイアログが表示されます。「日本語」を選択して「OK」ボタンをクリックします。

使用許諾同意画面です。使用許諾契約書を読み同意したら「同意する」を選択し「次へ」ボタンをクリックします。

インストール先とインストールオプションを指定する画面です。デフォルトのインストール先はCドライブ直下になります。デフォルトのままで問題ないため今回は変更をしません。インストールオプションは、「Rubyの実行ファイルへ環境変数PATHを設定する」にチェックを付けます。「インストール」ボタンをクリックします。

インストールが始まります。

インストールが完了しました。「完了」ボタンをクリックしてインストーラーを終了します。
3. インストール確認をする
コマンドプロンプトを起動し、以下のRubyのバージョンを表示するコマンドを実行します。
Rubyのバージョンを表示する
ruby -v
以下のようにRubyのバージョンが表示されていれあインストールが正常に完了しています。
Rubyのバージョンを表示する
ruby 2.2.3p173 (2015-8-18 revision 51636) [x64-mingw32]